湖東カレッジ本校において、九州ミャンマー友好協会の令和元年度定時社員総会とミャンマーセミナー2019in熊本が開催されました。 当日は70名近くの会員の皆さまのご参加を頂きました。 また行政機関の方、施設関係の方々、ミャンマーからの実習生も加わってミャンマーをより身近に感じる会になりました。
講演内容
(1)「ミャンマーの"心"を語る」
講師:世界平和パコダ 僧侶 パンディタ 長老
僧侶 ソバナ 長老
(2)「ミャンマーの働き手について」
講師:Dr.Thet Naung Tun 哲也 氏
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
式次第 | 開会あいさつ(副会長 財部誠一) |
![]() |
![]() |
講演1:伊藤重剛 様 | 講演の様子 |
![]() |
![]() |
講演2:テインギ・シュウェイ 様 | 謝辞(会長 足立國功) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開会の様子 | 講演1:チューナンダーコ 様 |
![]() |
![]() |
講演2:松本 敏秀 様 | 講演3:武田 頼弘 様 |
![]() |
![]() |
第1回 例会 | 第2回 例会 |
![]() |
![]() |
第3回 例会 | 孤児院(一番左下:ヌーヌー) |
2014年1月2日、鹿児島市郡山にある南泉院にて、ミンガラバー地涌の会主催の新年のお祝いがあり、KMFAも参加しました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
住所: | 鹿児島市花尾町3841 |
電話: | 099-298-8247 |
FAX: | 099-298-8250 |
携帯: | 090-8395-5640 |
![]() |
2011年から2012年への新しい年を迎え、秋には美しかった紅葉も今は、完全に散り一株の寂しさを感じるものの、
すっかり様変わりした冬景色にも日本の四季の美が感じられます。 この新春に、日本の皆様が、心身ともにご健康でいらっしゃることを心よりお喜び申し上げます。 2012年の皆様のご健勝ご多幸と各分野での輝かしいご成功、そして日本とミャンマーの協力関係、友好関係がより発展し末長く続きますようお祈り申し上げます。
駐日ミャンマー連邦共和国大使
H.E U Khin Maung Tin |
2012年正月2日、鹿児島市郡山にあるパコダで、恒例のミャンマー人の新年のお祝いがありました。鹿児島だけでなく熊本からも参加者があり、25人の賑やかな集まりでした。
まずはパコダの清掃に始まり、各々八曜日(ミャンマーでは何日に生まれたか より、何曜日に生まれたかが重要で、水曜が午前と午後に分かれているため、 八曜日となります)に合わせた祭壇の前でお祈りをしました。 それからそろって宮下和尚の読経とともに祈りを捧げ、願いをこめながらパコダの回りを三回まわりました。 |
![]() |
記念撮影した後は、ミョーキン先生と奥様の心づくしの「モヒンガー」をはじめとする数々のミャンマー料理がふるまわれました。久々の故郷の味に、みんな 何回もおかわりをしていました。和尚のリクエストで、幸せを祈るミャンマーの歌を合唱し、日本人からは「お正月」の歌が披露され、正月気分を盛りあげました。 なお、昨年11月27日の「INTERNATIONAL NIGHT 2011」で結婚式の衣装で登場した留学生は、実際に結婚された新婚カップルだったそうです。末永くお幸せに。 鹿児島支部事務局長 下川記
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1) | ミャンマー国と九州間の国際協力や友好関係の啓発・普及を目指し、 はじめてお目にかかる大使様への協会としてのご挨拶をおこなう。 |
2) | 協会がミャンマー国を訪問する際のご協力のお願い。 |
3) | 差し支えのない範囲でミャンマー国の現状をご説明いただきたい。 |
4) | 協会がミャンマー国のお役に立てることがあれば、教えていただきたい。 |
5) | 九州とミャンマーの青少年の教育活動に関する相互協力の依頼。 |
![]() |
![]() |
▲右から当協会 足立会長、駐日ミャンマー連邦共和国大使ウ・キン・マウン・ティン氏、 森副会長、ケィティ ウィン氏の記念写真 | ▲大使との会談の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲Kamapar Zay Pine Village保育園 | |
![]() |
![]() |
▲KTaw Pa Le Village保育園と子どもたち | |
![]() |
![]() |
▲Kyun Chaung Villag保育園と子どもたち |
○主催 財団法人鹿児島県国際交流協会 |
○場所 かごしま県民国際交流センター(鹿児島市山下町14-50) |
○日時 平成23年11月20日(日)10:00~16:00 |
○内容 |
・前庭:外国の食・物産の販売 |
・大ホール:ワークショップ・異文化体験コーナー・相談コーナーなど |
・中ホール:舞台パフォーマンス・国際協力に関する発表など |
※昨年の参加団体 20団体 |
7月1日、東京都内(在日ミャンマー連邦共和国大使館)で、
日本ミャンマー友好協会 千野会長主催の下、 ミャンマー新大使 ウ・キン・マウン・ティン 駐日新大使との 友好・懇談会が催され、当協会から財部副会長が出席した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月26日、九州ミャンマー友好協会 ヤンゴン支部準備室に、
前駐日ミャンマー連邦大使館参事官 U Maung Maung Thanさんが 訪ねてくださいました。 当協会とミャンマーとの友好について、お話をしました。 |
|
![]() |
![]() |
▲ヤンゴン支部準備室入り口での写真 | ▲ U Maung Maung Thanさん(写真中央) |
入梅を迎え、雨の日の多い季節になりました。
ミャンマーは乾季と雨季に分かれており、中でも最も雨の多い6月は月間 降水量が東京の3倍にもなるそうです。
6月7日、ソフト会社に研修の為に来日中のチョーリンさんを交えて、 鹿児島大学構内で、ミョーキン先生、留学生の方々がつどい、昼食と お茶の会が催されました。久しぶりの集まりに話が弾み、時を忘れて 楽しく過ごしました。 この中には、一時帰国していた留学生もおられ、皆さんからミャンマーのホットな情報をたく さん聞くことが出来ました。 ミャンマーでも東日本大震災について大変心配されているということでした。 一日も早い復興をお祈りします。 |
![]() |
![]() |
![]() ▲お茶会での交流の様子 |
![]() ▲議案の説明(岩村事務局長) |
![]() ▲審議の様子 |
![]() ▲新役員の挨拶(右:足立会長,左:森副会長) |
![]() ▲懇親会の様子 |
![]() ▲世界平和パゴダ入り口 |
戦没者供養と世界平和のために昭和32年建立された、北九州市和布刈公園内の
世界平和パコダ僧院で、ミャンマーの花祭、ウエサカー(お釈迦様の誕生祭)が 開催されました。
日本ミャンマー文化交流協会、(三木恭一代表)の主催で、門司114連隊他、 全国の戦友会の皆様およびご遺族の方々、100名以上が参列されました。 当友好協会からも財部理事以下3名が招かれ、参列しました。 折りしも日本では未曾有の大災害が起こりました。 そこで、併せて東日本大震災の犠牲者の方々の御供養も執り行われました。 ウーウイジャナンダ大僧正、ウースセイン僧正の読経のもと 厳かな雰囲気の中でのご供養となりました。 被災者の方々のご冥福と、一日も早い復興をお祈りいたします。 |
![]() ▲ウエサカー花祭り後の様子 ウーウイジャナンダ大僧正(中央) |
![]() |
![]() |
![]() |
▲東日本大震災犠牲者御供養及びウエサカー花祭りの様子 |
![]() ▲児玉美術館 |
政治の低迷が繰り返される昨今、厳しい寒さも漸く緩み、春はすぐそこまで来ています。
去る2月19日(土)午後2時、鹿児島市の山間にある児玉美術館で観梅会を開催。 美術館見学の後、穏やかな日差しの中、苔むした木々の7分咲きの紅梅、白梅な どの下で、65名の参加者でにぎやかに宴を催しました。 御馳走はお花見弁当、豚汁、ぜんざい、ビール、焼酎など。 九州ミャンマー友好協会の関係者は16名参加していただきました。熊本支部、 宮崎支部、鹿児島支部のメンバーやミャンマーの留学生などみなさん楽しんでい ただけたことと思います。東京から参加の、ケィティ ウィンさんがもってこら れたミャンマービールはとても好評でした。ありがとうございました。 留学生のみなさんは二次会カラオケまで付き合っていただきました。 国際交流は実際に人と人が触れ合うことでしか進展しません。 そういう意味で有意義な一日でした。 異口同音に「次回もきっと来ます。」と言ってくれました。 付記 私の同級生から5万円の寄付が協会にあったことを申し添えます。 九州ミャンマー友好協会 鹿児島支部 支部長 平田宗興 |
![]() ▲▼留学生との交流風景 |
|
![]() |
![]() ▲観梅会での記念写真 |
![]() ▲竹林での記念写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
▲二次会の様子 |
![]() ▲「戒律堂」にある仏様 |
1月11日、北九州布刈公園にある世界平和パコダ僧院で、日本ミャンマー文化 交流協会三木恭一会長主催の鏡開きが催されました。
西山浄土宗阿弥陀時住職・本多俊励氏の参加もありました。 当協会もお招き頂き、参加してまいりました。 事務局の方々からぜんざいのお振舞がありました。 心が洗われ、すがすがしい気持ちになりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ビルマ僧院 | ▲三木恭一代表 | ▲鏡開きの様子 (主催者三木恭一氏(左)、本田住職(右)) |
![]() ▲南泉院にあるパコダでの記念撮影 |
今年のお正月は、鹿児島気象台の観測史上、初めての大雪でした。
2日に南泉院にあるパコダに、ミャンマーの方々が集ってお正月を祝う会が ありました。当協会も招待していただき、参加してまいりました。
熊本からのご家族、留学生6名、日本人関係者で、総勢20人の敬虔な中にも賑や かな集まりでした。
ミョウキン先生・ヌエ先生手作りのミャンマー料理もおいし くいただきました。 南泉院は、ミンガラーバー地涌の会の宮下亮善住職のお寺です。 (写真は当協会鹿児島支部事務局長 下川氏から提供されたものです。) |
![]() |
![]() |
![]() |
▲南泉院にあるパコダ | ▲お正月の会の様子 |
謹賀新年
旧年中は大変お世話になりました。
お陰さまで九州ミャンマー友好協会を 無事立ち上げることができました。 平成23年 元旦
一般社団法人 九州ミャンマー友好協会 会長 足立 國功 |
![]() ▲12月27日の日本人墓地 |
■ 本部 〒862-0909 住所:熊本県熊本市湖東1丁目12番26 電話:(096)368-1001 FAX:(096)368-1004 http://www.kyumyanmar.org |
![]() ▲日本人墓地の石碑 |
■ 鹿児島支部 〒892-0816 住所:鹿児島県鹿児島市山下町9番1号 チャイルズビル502号室 電話:(099)805-0930 FAX:(099)805-0931 ■ 東京事務所 〒162-0065 住所:東京都新宿区住吉町2番11号 太田ビル5階 電話:(03)5367-5331 FAX:(03)5367-5332 |
![]() ▲インヤ湖周辺 |
■ 宮崎支部準備室 〒880-0904 住所:宮崎県宮崎市中村町東3丁目4番46号 カネボウビル宮崎ビル2階 電話:(0985)63-1833 FAX:(0985)63-1844 (写真は当協会財部副会長から提供されました。) |
![]() ▲さくらタワー近くの交差点 |
![]() ▲▼かごしま県民交流センター ![]() |
2010年11月28日、かごしま県民交流センターで、「かごしま国際交流フェスティバル」が 開催され、たくさんの来場者で賑わいました。 当友好協会は、「ミンガラーバー地湧の会」(宮下亮善代表・福永大悟事務局長) のご好意により、共にブースを開設することが出来ました。 第一工業大学教授ミョーキン先生も一日中お手伝いくださいました。 多数の訪問者の中に、副支部長 吉田雅司医学博士の来訪もありました。 吉田先生(給黎総合病院歯科口腔外科部長)は来月、ミャンマーのマンダレー歯科大学 において、手術指導の予定です。後日、ホームページで紹介いたします。 来年は、ブースを拡大し、吉田先生のこの口腔外科医療活動を支援するコーナー を設ける予定です。 なお、ブース開設にあたり、駐日ミャンマー連邦特命全権大使 ウー・ラ・ミン閣下 の特別のご配慮による資料提供と、ミナミ・ツアー(www.minamitours.com)ケィティ ウィン部長より 展示物の提供がありました。ここに深く感謝いたします。 鹿児島支部事務局長 下川記 |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ミャンマーブースの様子 | ▲ミャンマーブースの様子 | ▲会場の様子 |
〒892-0816 |
住所:鹿児島県鹿児島市山下町9番1号 チャイルズビル502号室
|
電話:(099)805-0930
|
FAX:(099)805-0931
|
《人事》 |
支部長 平田宗興 医学博士 谷山緑地病院 理事長
|
副支部長 吉田雅司 医学博士 今給黎総合病院 歯科口腔外科部長
|
顧問 ミョーキン工学博士 第一工業大学教授
|
顧問 満重正博氏
|
支部事務局長 下川秀一氏
を決定した。欠員役員は平田支部長一任とした
|
《日時》 |
2010年10月23日(土) 15:00~17:30
|
《支部総会の場所》 |
鹿児島県鹿児島市上之園町24-2 第12川北ビルBOIS鹿児島
3F 第1会議室
|
《主な議題》 |
1. 鹿児島支部設置について 承認する。
|
2. 鹿児島支部 役員選出について 上記人事承認する。
|
3. 会費徴収について 本部案承認する。
|
4. 学生会員について 熊本支部案どおり承認とする。
|
5. ミャンマー表敬訪問について 本部と協議する。
|
《記念講演》 |
「ミャンマーについて」
|
今給黎総合病院 歯科口腔外科部長 吉田 雅司氏
|
![]() ▲支部長就任挨拶 |
![]() |
![]() |
|
▲記念講演の様子 | ▲▼総会の様子 |
![]() |
![]() |
▲宴会の様子 |
![]() ▲法要の様子 |
北九州市布刈公園にある世界平和パゴダ僧院で、大東亜戦争
戦没者慰霊の日の法要が、 ビルマ葬にて催されました。 式典が8月15日から10月5日に変更されて12回目の慰霊の日です。 主催は日本ミャンマー文化交流協会(三木恭一代表)で、門司114連隊他全国の戦友会の皆様および、 ご遺族の方 三十数名が参列されました。当協会から財部理事が参列いたしました。 読経はウーウイジャナンダ大僧正、 ウースセイン僧正がされました。 ウーケミンダ世界平和パゴダ僧院長猊下は読経には参加されませんでした。 |
▼10月5日の世界平和パゴダ | ▼参加者 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ウーケミンダ長老 | ▲ウースーセインさん |
ASEANフェアが、9月14日から9月20日まで、山形屋で開催されました。 各国ブースそれぞれに多くの人が訪れていました。 写真は、鹿児島の友好協会会員 下川氏他が ミャンマーブースを訪れたときのものです。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
〒892-0816 |
住所:鹿児島県鹿児島市山下町9番1号 チャイムズビル502号室 |
電話:(099)805-0930 |
FAX:(099)805-0931 |
支部準備担当:下川 秀一 |